教員一覧
国際商経学部
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| アスマン 寺田 シュテファニー 教授 | 消費行動、食文化(食育)、労働とジェンダー | 
| アディカリ ビシュヌ 教授 | コーポレートガバナンス、ベンチャーファイナンス | 
| 鵤木 秀夫 教授 | 健康?体力科学、スポーツ科学 | 
| 石黒 靖子 教授 | 国際経済学:経済統合と経済成長の理論?実証分析 | 
| 伊藤 克広 教授 | スポーツ社会学:スポーツ推進政策、スポーツと地域活性化 | 
| 伊藤 国彦 教授 | 金融論?国際金融論:金融と実体経済との相互依存 | 
| 牛島 顕 教授 | 双曲幾何学 | 
| 大住 康之 教授 | マクロ経済学:経済成長と技術進歩及び分配に関する理論的研究 | 
| 加納 郁也 教授 | 公正な組織マネジメント及び企業テレワーク | 
| 川上 昌直 教授 | 利益ベースのビジネスモデル変革 | 
| 金志 佳代子 教授 | 日英対照研究、英語学、英語教育 | 
| 草薙 真一 教授 | 経済行政法とエネルギー法 | 
| 車井 浩子 教授 | 回帰モデルの分析手法に関する理論的研究 | 
| 桑原 史郎 教授 | 経済成長パターンに関する動学分析 | 
| 小宮 一高 教授 | 中小企業のマーケティングについて | 
| 兒山 真也 教授 | 交通?物流?都市の経済学 | 
| 高階 利徳 教授 | ヒューマンサービス施設人員のリテンションに関する行動科学的研究 | 
| 田中 キャサリン 教授 | 日本近現代文学、主にハンセン病文学とジェンダー | 
| 田中 隆 教授 | 消費者における保険選択とその影響要素に関する研究 | 
| タマシ カルメン 教授 | 日本の祭り、日本研究の方法論 | 
| 友野 哲彦 教授 | 地域経済と環境に関する理論及び実証分析 | 
| 中川 訓範 教授 | 企業間の空間的競争 | 
| 西山 博幸 教授 | 国際経済学:国際貿易?投資の理論及び実証分析 | 
| 松村 浩貴 教授 | スポーツ経営学:スポーツ産業における消費者行動 | 
| 三上 和彦 教授 | 企業形態(企業の経営形態)の比較研究 | 
| 山口 隆英 教授 | 企業の国際化及び企業のインバウンドへの対応に関する研究 | 
| 横山 由紀子 教授 | 労働市場と社会保障制度に関する経済学的研究 | 
| 吉田 康志 教授 | 銀行経営と決済システム | 
| アラル須本 ケンザ宝 准教授 | |
| 磯貝 茂樹 准教授 | ゲーム理論、談合のゲーム理論的分析 | 
| 浦山 剛史 准教授 | 公立病院改革の効果検証に関する実証研究 | 
| 易 星星 准教授 | アジア経済史?中国近代旅行業?中国旅行社と上海商業儲蓄銀行に関する研究 | 
| 榎原 正吾 准教授 | 微生物資源の利用 | 
| 大野 陽子 准教授 | 多国籍企業における組織行動 | 
| 小野原 教子 准教授 | グローバル環境における現代日本のファッション文化 | 
| 上瀬 昭司 准教授 | 地域商業の活性化、規制緩和が流通に及ぼす影響 | 
| 龔 園園 准教授 | 新興国企業の国際化戦略及び能力構築の研究 | 
| サンフォ ジャンバティスト 准教授 | |
| 白石 勇貴 准教授 | |
| 高松 祥平 准教授 | |
| 辻川 尚起 准教授 | 会計規制の政策過程と政策評価に関する理論?実証 | 
| 都築 洋一郎 准教授 | 政府会計分野における企業会計理論の適用可能性 | 
| 坪井 美都紀 准教授 | |
| 永里 賢治 准教授 | 研究開発のグローバル化、多国籍企業の海外展開 | 
| 中村 友哉 准教授 | 組織のイノベーション活動に関する研究 | 
| ニェム フービン 准教授 | 地域?企業?商品の特徴?イメージ、消費者の認知と感情、口コミ | 
| 濵田 洋 准教授 | 租税法、国際税務に関する法的諸問題、事業承継?事業再生と租税 | 
| ハリド サダム 准教授 | 起業家の心理学、国際起業家、組織行動 | 
| 星山 京子 准教授 | 越境するナショナル?アイデンティティに関する日本思想史的研究 | 
| 松山 直樹 准教授 | 経済学の歴史と道徳哲学に関する研究 | 
| 森谷 義哉 准教授 | 統計的推測における特異モデル | 
| 山田 一夫 准教授 | 貨幣経済における実証研究 | 
| 和田 真理子 准教授 | 都市経済地理学、人口減少時代の都市問題とまちづくり | 
| 大澤 篤 講師 | 日本経済史、アジア経済史、砂糖産業史 | 
| 落合 夏海 講師 | 金利デリバティブの価格評価、日中価格ボラティリティの分析 | 
| 金 栄録 講師 | 寄附行動、公共経済学、実験経済学、行動経済学 | 
| 權 孝智 講師 | 行動経済学、実験経済学、社会的選好 | 
| 酒井 良祐 講師 | |
| セプテンバー ジェレミー ライアン 講師 | 地域経済、社会開発 | 
| ヨウ メイキ 講師 | 
社会情報科学部
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 稲垣 紫緒 教授 | 非平衡散逸系の物理学:粉粒体?交通流?振動子系 | 
| 円谷 友英 教授 | 数理モデルを用いたグループ意思決定支援 | 
| 大野 暢亮 教授 | 数値データの視覚化 | 
| 川嶋 宏彰 教授 | 機械学習、行動分析、対話?時系列モデリング | 
| 木村 真 教授 | 財政?社会保障改革のデータ分析?シミュレーション | 
| 笹嶋 宗彦 教授 | 知識工学とその産業応用 | 
| 竹村 匡正 教授 | 医学データからの知識抽出 | 
| 玉置 卓 教授 | 効率の良いアルゴリズムの設計?解析とその限界 | 
| 中村 知道 教授 | 非線形データ解析 | 
| 西出 哲人 教授 | 情報システム構築時の組織コーディネーション | 
| 東川 雄哉 教授 | 実社会における問題解決に向けたアルゴリズムの理論基盤構築 | 
| 土方 嘉徳 教授 | ソーシャルメディアにおける行動心理モデリング | 
| 藤江 哲也 教授 | 数理計画法:整数計画法と組合せ最適化 | 
| 宮崎 修一 教授 | 組合せ問題に対するアルゴリズムの設計と解析 | 
| 大島 裕明 准教授 | 情報検索技術を基にした情報デザイン | 
| 川向 肇 准教授 | 空間的現象の数理的解析?表現技術 | 
| 照山 順一 准教授 | アルゴリズム理論(充足可能性問題、ネットワークアルゴリズム、数理パズル) | 
| 古隅 弘樹 准教授 | 官庁統計分析、データベース構築 | 
| 山本 岳洋 准教授 | 大量のデータから求める情報を見つける情報検索技術 | 
| 湯本 高行 准教授 | 自然言語処理、データマイニング、情報検索 | 
| 入江 穂乃香 助教 | ソフトコンピューティング、知識獲得、クラスタリング | 
| 塩田 拓海 助教 | 計算折り紙および離散構造に対するアルゴリズム設計 | 
| 三上 渓太 助教 | シュレディンガー作用素、超局所解析 | 
| 柳瀬 友朗 助教 | 気象学、気候科学、大気物理学 | 
工学部
電気工学コース
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 上野 秀樹 教授 | 持続可能なエネルギーマネージメントを目指した環境に優しい電気電子機器と材料 | 
| 菊池 祐介 教授 | 大気圧プラズマ表面処理及び高電圧機器の絶縁技術 | 
| 古谷 栄光 教授 | 医療制御システム、生体機能モデリング | 
| 堀田 育志 教授 | 生体の原理に学んだ制御システムの開発 | 
| 本多 信一 教授 | ナノ構造の作製と軟X線分光評価 | 
| 南 裕樹 教授 | システム制御、スマートシステム | 
| 岡 好浩 准教授 | キャビテーションプラズマ装置の開発とその応用 | 
| 古賀 麻由子 准教授 | 核融合燃料射出システムの開発、画像計測技術開発 | 
| 瀬戸浦 健仁 准教授 | 光機能性ナノ材料の計測技術と応用開拓 | 
| 多田 和也 准教授 | 有機エレクトロニクス | 
| 福本 直之 准教授 | 磁化同軸プラズマガンの開発と材料照射等への応用 | 
| 藤井 俊治郎 准教授 | 半導体型カーボンナノチューブの分離とデバイス応用 | 
| 吉田 晴彦 准教授 | Si系太陽電池の高効率化 | 
| 大里 辰希 助教 | 電力変換器におけるソフトスイッチング数理モデルの導出 | 
| 岡田 翔 助教 | パルス放電特性の把握とその応用 | 
| 藤谷 海斗 助教 | 金属酸化物/シリコン接合による新たな物性探索とデバイス応用 | 
| 星野 光 助教 | 非線形システム制御論とエネルギーシステムへの応用 | 
| 森 英喜 助教 | 熱電変換素子の開発 | 
電子情報工学コース
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 相河 聡 教授 | 無線通信技術:電波?装置?応用 | 
| 上浦 尚武 教授 | 内科?眼科医療支援システム | 
| 小橋 昌司 教授 | 人工知能に基づくヘルスケア?診療支援システム | 
| 河合 正 教授 | 高性能マイクロ波受動回路とその応用 | 
| 神田 健介 教授 | 圧電薄膜を利用したMEMS技術 | 
| 豊田 紀章 教授 | ガスクラスターイオンビームによるナノ加工 | 
| 長宗 高樹 教授 | 機械学習を用いた信号?画像解析とその応用 | 
| 日浦 慎作 教授 | コンピュータビジョン?質感工学 | 
| 藤澤 浩訓 教授 | 酸化物機能性ナノ電子材料?デバイス | 
| 和田 孝之 教授 | 制御工学、サイバーフィジカルシステム、ランダム性を含むアルゴリズムの設計?解析 | 
| 有川 敬 准教授 | テラヘルツ科学とデバイス応用 | 
| 礒川 悌次郎 准教授 | 機械学習による時系列信号解析 | 
| 中嶋 誠二 准教授 | 二次元材料と強誘電体の複合電子デバイス | 
| 新居 学 准教授 | 工学的見地からの看護ケアの質向上支援システム | 
| 森本 佳太 准教授 | 光回路シミュレーションと最適設計 | 
| 森本 雅和 准教授 | AI画像外観検査システム | 
| 山添 大丈 准教授 | 意図?感情などの内部状態推定とロボットへの応用 | 
| 山本 真一郎 准教授 | 電磁波吸収体?遮蔽材の開発?評価 | 
| 大坂 藍 助教 | 精密加工による酸化物機能材料の物性制御 | 
| 奥田 萌莉 助教 | 画像認識を用いた植物の葉の解析 | 
| 竹内 雅耶 助教 | ガスクラスターイオンビームによるナノ加工技術の開発 | 
機械工学コース
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 浮田 芳昭 教授 | ナノマイクロ機械システムの医工学応用 | 
| 河南 治 教授 | 省エネに貢献する高効率排熱技術 | 
| 木之下 博 教授 | ナノからマクロまでの摩擦?摩耗測定及びナノ材料の潤滑応用 | 
| 黒田 雅治 教授 | 非整数階微積分及び非線形振動に関する基礎研究 | 
| 佐藤 孝雄 教授 | データ駆動制御 | 
| 高垣 直尚 教授 | 環境中および生体中の流体現象 | 
| 田中 展 教授 | 構造制御学 | 
| 原田 泰典 教授 | 機能性材料の深絞り加工、ショットピーニング技術 | 
| 阿保 政義 准教授 | 転がり軸受における疲労寿命の改善 | 
| 荒木 望 准教授 | 計測?制御技術応用システムの開発 | 
| 木村 文義 准教授 | 省エネルギー?低環境負荷熱流体輸送 | 
| 木村 真晃 准教授 | 摩擦熱異材接合技術によるマルチマテリアル化 | 
| 田中 一平 准教授 | 超硬質薄膜の創製と評価 | 
| 日下 正広 准教授 | 接合界面強度評価 | 
| 布引 雅之 准教授 | きさげ技能の見える化、技能伝承支援 | 
| 比嘉 昌 准教授 | 筋骨格バイオメカニクス | 
| 松本 直浩 准教授 | ナノ材料の潤滑応用 | 
| 山口 義幸 准教授 | 低温度差熱利用技術 | 
| 川口 夏樹 助教 | 冗長系に対する耐故障制御?故障診断技術 | 
| 田中 芹奈 助教 | 摩擦?摩耗測定 | 
| 角田 祐輔 助教 | フィールドスワームロボティクス | 
| 廣川 智己 助教 | 高発熱密度に対応可能な冷却技術の研究開発 | 
材料工学コース
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 足立 大樹 教授 | 放射光を利用した金属材料の微細組織解析 | 
| 伊藤 省吾 教授 | ペロブスカイト太陽電池、水電解水素発生、および水素燃料電池の研究開発 | 
| 乾 徳夫 教授 | グラフェンの材料力学 | 
| 大河内 拓雄 教授※ | 軟X線顕微分光による実用材料分析 | 
| 神田 一浩 教授※ | 放射光材料分析と機能性表面創製 | 
| 鈴木 隆史 教授 | 凝縮系物理に対する大規模シミュレーション | 
| 鈴木 哲 教授※ | 雰囲気下硬X線光電子分光による機能性材料の分析 | 
| 住友 弘二 教授 | 生体分子の機能で動作するナノデバイスの構築 | 
| 土田 紀之 教授 | 鉄鋼材料の高強度及び高延性化 | 
| 永瀬 丈嗣 教授 | 電子顕微鏡?多元同時観察システムの開発 | 
| 橋本 智 教授※ | 光源加速器における機器制御技術 | 
| 原田 哲男 教授※ | 放射光ナノ計測と光応用 | 
| 鈴木 隆史 准教授 | 凝縮系物理に対する大規模シミュレーション | 
| 中西 康次 准教授※ | X線吸収分光を用いた材料?デバイス解析と新規X線解析技術開発 | 
| 春山 雄一 准教授※ | 光電子分光による機能性材料の分析 | 
| 部家 彰 准教授 | 二次元材料の創製とデバイス応用 | 
| 三浦 永理 准教授 | 金属系生体材料の開発と評価 | 
| 盛谷 浩右 准教授 | ビーム励起表面反応、二次イオン質量分析 | 
| 山川 進二 准教授※ | 次世代半導体用材料の合成と放射光を用いた物性解析 | 
| 天野 壮 助教※ | X線ナノ?マイクロ加工技術 | 
| 伊東 篤志 助教 | チタン合金の高温力学特性 | 
| 大谷 祐貴 助教 | 金属3Dプリンタを用いた新規合金開発 | 
| 岡井 大祐 助教 | 金属材料の集合組織制御 | 
| 早勢 直紀 助教※ | EUV露光向け成膜技術開発 | 
※の教員の所属は高度産業科学技術研究所に所属しています。
応用化学コース
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 今高 寛晃 教授 | 人工細胞作製 | 
| 梅山 有和 教授 | 光エネルギー変換応用のための有機?ナノ材料開発 | 
| 武尾 正弘 教授 | 微生物による環境浄化 | 
| 松尾 吉晃 教授 | エネルギー貯蔵材料の創出 | 
| 古山 渓行 教授 | 光機能材料の合成 | 
| 近藤 瑞穂 准教授 | 光で物性制御される高分子フィルム | 
| 高田 忠雄 准教授 | 遺伝子解析用発光分子センサーと電気化学デバイスの開発 | 
| 中村 光伸 准教授 | 核酸を利用した色素分子ナノワイヤーの創製 | 
| 西田 純一 准教授 | 有機エレクトロニクスを目指した合成化学 | 
| 潘 振華 准教授 | 人工光合成用光触媒材料の開発 | 
| 町田 幸大 准教授 | ヒト因子由来無細胞タンパク質合成システムの開発と応用 | 
| 遊佐 真一 准教授 | 高分子を利用した新規材料創成 | 
| 稲本 純一 准教授 | 次世代二次電池の開発とその解析 | 
| 石澤 秀紘 助教 | 植物?微生物を用いた環境バイオテクノロジー | 
| 鈴木 航 助教 | 非共有結合性相互作用を基盤とした新奇有機?ナノ材料の開発 | 
化学工学コース
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 伊藤 和宏 教授 | バイオマスの発電利用と複雑性流体 | 
| 岸 肇 教授 | 高分子系複合材料の高性能化?高機能化 | 
| 前田 光治 教授 | 環境関連物質の分離と電気エネルギーの蓄積 | 
| 嶺重 温 教授 | 固体電解質を用いた燃料電池?蓄電池並びに物質変換 | 
| 八重 真治 教授 | めっき法による機能性薄膜?ナノ粒子形成とその応用 | 
| 山本 拓司 教授 | 晶析工学に基づく化学プロセスの開発と評価 | 
| 山本 宏明 教授 | 非水溶液電解による機能性合金の作製 | 
| 新船 幸二 准教授 | 結晶Si太陽電池及び関連分野 | 
| 飯村 健次 准教授 | 微粒子合成法の開発?機能性無機繊維 | 
| 柿部 剛史 准教授 | イオン液体を用いた二次電池開発とバイオマス誘導体の合成 | 
| 菊池 丈幸 准教授 | 機能性セラミックスの合成と物性 | 
| 佐藤根 大士 准教授 | 微粒子プロセスの開発と最適化 | 
| 野﨑 安衣 准教授 | 多孔質金属触媒の開発と水素生成反応への応用 | 
| 福室 直樹 准教授 | めっき膜の水素分析と構造解析 | 
| 松田 聡 准教授 | 高分子材料の構造制御と力学特性評価 | 
| 田口 翔悟 助教 | 生体膜構造を利用した膜材料開発 | 
| 松本 歩 助教 | レーザー誘起ブレークダウン分光によるその場分析技術の開発 | 
理学部
物質科学科
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 吾郷 友宏 教授 | 典型元素の特性を活用した機能性有機材料の開発 | 
| 阿部 正明 教授 | 多核金属錯体及び超分子集積体の構造?機能化学の開拓 | 
| 江口 律子 教授 | 有機?無機二次元層状物質の物性制御 | 
| 篭島 靖 教授 | X線顕微鏡の開発とその応用 | 
| 加藤 正和 教授 | 微分方程式の数理構造の解明 | 
| 川久保 哲 教授 | 曲線の微分幾何?変分問題 | 
| 草部 浩一 教授 | 超伝導体とナノ炭素磁性材料の理論的物質設計 | 
| 小林 寿夫 教授 | 高圧力下での超伝導を含めた磁性と伝導 | 
| 坂井 徹 教授 | 量子強相関系の数値シミュレーション研究 | 
| 竹内 佐年 教授 | 極短パルスを用いた単分子ダイナミクス計測方法論の開拓 | 
| 田中 義人 教授 | 高時間分解放射光計測 | 
| 永安 聖 教授 | 偏微分方程式の逆問題 | 
| 水戸 毅 教授 | 磁性体?超伝導体の発現機構 | 
| 三宅 由寛 教授 | 機能性有機化合物の合成と評価 | 
| 宮坂 茂樹 教授 | 強相関電子系のエキゾチック超伝導 | 
| 守屋 克洋 教授 | 曲面のはめ込みの微分幾何 | 
| 安川 智之 教授 | 迅速、簡便、高感度なバイオセンシングシステムの開発 | 
| 和達 大樹 教授 | 軟X線超高速磁気イメージングの開発 | 
| 石川 潔 准教授 | 原子物理と量子科学 | 
| 小澤 芳樹 准教授 | 光機能性多核金属錯体の構造化学 | 
| 尾嶋 拓 准教授 | 分子動力学シミュレーションによる生体高分子機構の解明 | 
| 久保 和也 准教授 | 分子性物質由来の新規機能性材料開発 | 
| 下條 竜夫 准教授 | 軟X線を使った光化学と分析評価 | 
| 小泉 昭久 准教授 | 高エネルギー放射光X線によるコンプトン散乱イメージングの開発 | 
| 光明 新 准教授 | 接続のモジュライ空間を用いたモノドロミー保存変形の研究 | 
| 小簑 剛 准教授 | 有機プラズモニクスの創成とデバイス応用 | 
| 鈴木 雅登 准教授 | 細胞膜受容体を用いたケミカルセンサの開発 | 
| 只野 之英 准教授 | 量子力学のスペクトル?散乱理論 | 
| 津坂 佳幸 准教授 | 半導体デバイス等の局所歪み評価 | 
| 中井 祐介 准教授 | 超伝導?磁性?熱電物性の発現機構解明と制御 | 
| 中野 博生 准教授 | 物質科学のためのスーパコンピュータ有効活用 | 
| 平野 克博 准教授 | 確率論 | 
| 藤田 守文 准教授 | 有機反応化学 | 
| 山内 淳生 准教授 | 数論 | 
| 山口 明 准教授 | 微小磁性体測定評価技術 | 
| 相賀 則宏 助教 | 走査型トンネル顕微鏡を用いた単一分子分光システムの構築 | 
| 磯崎 勇志 助教 | マイクロデバイスを用いたモノクローナル抗体作製法の開発 | 
| 井上 僚 助教 | 三次元有機分子の機能化 | 
| 小澤 佳祐 助教 | 高圧力下でのX線分析による化学状態測定 | 
| 金島 圭佑 助教 | 放射光とレーザーを組み合わせた超高速分光 | 
| 河智 史朗 助教 | 極限環境下での量子マテリアル物性研究 | 
| 北谷 基治 助教 | 強相関物質における磁性と超伝導 | 
| 佐藤 井一 助教 | ナノ粒子を利用した機能性物質の開発 | 
| 下垣 実央 助教 | 有機合成反応の開発 | 
| 高橋 龍之介 助教 | 光誘起電子スピン制御 | 
| 髙原 一真 助教 | キラルな遷移金属及び希土類金属錯体の構造と機能開拓 | 
| 藤井 拓斗 助教 | トポロジカル物質の電子構造制御?解明 | 
生命科学科
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 稲木 美紀子 教授 | ショウジョウバエを用いた形態形成の研究 | 
| 梅園 良彦 教授 | プラナリアの再生 | 
| 生沼 泉 教授 | 低分子量Gタンパク質の細胞機能 | 
| 緒方 英明 教授 | エネルギー変換に関わるタンパク質の構造生物学 | 
| 國枝 武和 教授 | クマムシなどを用いた極限環境耐性機構の解明 | 
| 久保 稔 教授 | 生体分子ダイナミクスの時分割計測 | 
| 後藤 忠徳 教授 | 資源?防災?環境調査に役立つ非破壊地下可視化技術 | 
| 當舎 武彦 教授 | 金属タンパク質の反応機構 | 
| 八田 公平 教授 | 光遺伝学:脳と腸の発生と機能 | 
| 水島 恒裕 教授 | タンパク質分解経路制御メカニズムの解明 | 
| 宮澤 淳夫 教授 | 電子顕微鏡法による神経シグナリングの構造生理学 | 
| 吉田 秀郎 教授 | 細胞内小器官の量的調節機構(抗がん剤) | 
| 吉久 徹 教授 | 真核生物における低分子non-coding RNAの動態解析 | 
| 井澤 俊明 准教授 | 異常タンパク質の品質管理とオルガネラ恒常性の制御機構 | 
| 衣斐 義一 准教授 | 細胞の膜構造の形成 | 
| 菓子野 康浩 准教授 | 微細藻類を使った光合成機能の解明と利用 | 
| 佐々木 桂奈江 准教授 | ゴルジ体ストレス応答の分子機構 | 
| 塩見 泰史 准教授 | 細胞周期進行過程におけるゲノム制御機構 | 
| 柴田 直樹 准教授 | ガン関連タンパク質の構造生物学 | 
| 西野 有里 准教授 | シナプスの構造と機能の解析 | 
| 村本 和優 准教授 | 生体膜のエネルギー変換機構 | 
| 餅井 真 准教授 | カエル幼生の再生と幹細胞の研究 | 
| 柳澤 幸子 准教授 | タンパク質の振動分光 | 
| 山内 大輔 准教授 | 発芽時における種子内部構造変化の解析 | 
| 幸長 弘子 准教授 | マウス脳の生体イメージング | 
| 萩谷 健治 講師 | 微小領域回折による結晶物質同定 | 
| 城所 比奈子 助教 | 胚発生、形態形成 | 
| 阪村 颯 助教 | ショウジョウバエの脳の形態形成 | 
| 桜井 一 助教 | ゴルジ体の形態と生理機能の解析 | 
| 佐藤 航 助教 | 生体エネルギー変換機能の生物物理学 | 
| 鹿谷 有由希 助教 | 再生過程における幹細胞の制御機構 | 
| 東田 怜 助教 | センサータンパク質によるシグナル伝達 | 
| 中井 朋則 助教 | 利便性の高い生物由来繊維の生合成 | 
| 林 晃世 助教 | タンパク質分解系による遺伝情報維持機構 | 
| 林 紗千子 助教 | tRNAイントロンによる細胞内機能の制御 | 
| 松浦 滉明 助教 | 放射光X線を用いたタンパク質の構造ダイナミクス解析手法の開発 | 
| 横田 悦雄 助教 | 細胞運動と細胞骨格 | 
環境人間学部
人間形成系
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 乾 美紀 教授 | 多文化共生教育、開発途上国の教育 | 
| 井上 靖子 教授 | 臨床心理学、分析心理学、心理療法実践研究 | 
| 内田 勇人 教授 | 児童に対する教育支援と高齢者の社会参加 | 
| 尾﨑 公子 教授 | 教育学、教育政策?制度論 | 
| 竹内 和雄 教授 | 生徒指導(困っている子どもへの対応) | 
| 西村 洋平 准教授 | 西洋古代?中世の哲学、倫理学、宗教思想の研究とその現代への応用 | 
| 野村 健 准教授 | 身体活動?運動によるメカノセンシング機構の解析 | 
| 福田 厚治 准教授 | スポーツや生活活動における身体運動 | 
| 保坂 裕子 准教授 | 友人関係に関するナラティヴ?アイデンティティ研究 | 
| 森 寿仁 准教授 | 効果的な健康増進、体力向上プログラムの開発 | 
| 山口 裕毅 講師 | 教育哲学、教育思想史 | 
国際文化系
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 石倉 和佳 教授 | イギリス文学?文化研究、近代日本史、科学史 | 
| 高橋 綾子 教授 | アメリカ文学?文化、環境文学、アメリカ現代詩 | 
| 鄭 成 教授 | 現代中国史、異文化交流 | 
| 寺西 雅之 教授 | 英米文学、文体論、英語教育 | 
| 藤原 敬介 教授 | 言語学、音声学、外国語学習 | 
| 柳楽 有里 准教授 | アメリカ文学?文化研究、英語教育 | 
社会デザイン系
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 井関 崇博 教授 | メディアコミュニケーションと広報 | 
| 江口 善章 教授 | 観光振興のための理論的実証的研究 | 
| 太田 尚孝 教授 | 持続可能な都市発展に資する都市計画の制度と実践 | 
| 糟屋 美千子 教授 | メディア?ディスコース分析、言語?コミュニケーション教育 | 
| 木村 玲欧 教授 | 被災地復興過程の測定?支援技術 | 
| 杉山 武志 教授 | 人文地理学を基盤とした地域コミュニティと都市?地域政策研究 | 
| 竹端 寛 教授 | 「私」からはじまるコミュニティワーク | 
| 中嶌 一憲 教授 | 環境経済モデルによる気候変動の緩和?影響?適応に関する費用便益分析 | 
| 三宅 康成 教授 | 農村における地域資源の管理?活用手法 | 
| 増原 直樹 准教授 | 脱炭素とSDGsを実現するための地域政策及び企業支援 | 
環境デザイン系
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 宇髙 雄志 教授 | 住居、景観、文化遺産 | 
| 宇野 康司 教授 | 日本列島を含むアジア大陸の地質学的歴史 | 
| 大橋 瑞江 教授 | 森林の環境と生物の関わり | 
| 土川 忠浩 教授 | 都市?建築空間の温熱環境バリアフリー | 
| 水上 優 教授 | 住宅における空間構成の計画 | 
| 三田村 哲哉 教授 | 建築意匠 | 
| 安枝 英俊 教授 | ストック型社会における建築計画 | 
| 山瀬 敬太郎 教授 | 半自然植生の生態系管理 | 
| 奥 勇一郎 准教授 | 地球温暖化による極端気象?気候ハザード評価、ヒートアイランド現象 | 
| 風間 健宏 准教授 | 湖沼生物の生態と物質循環 | 
| 木村 敏文 准教授 | 動物行動解析のための自動追跡システム | 
| 荘所 直哉 准教授 | 木材の機械的性質と木質構造の耐震設計手法 | 
| 中桐 斉之 准教授 | 生態?環境のシミュレーション | 
| 金 政一 講師 | 建築環境工学(熱?空気環境)、建築設備(冷暖房?換気) | 
| 柴﨑 浩平 助教 | 農村の持続的発展に向けた大学地域連携 | 
食環境栄養課程
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 有満 秀幸 教授 | 微生物学的観点からの食品研究(食品微生物、病原体) | 
| 伊藤 美紀子 教授 | 疾患に関わる栄養科学的研究 | 
| 加藤 陽二 教授 | 酸化ストレスと疾病及び食による制御 | 
| 坂本 薫 教授 | 食品の調理特性及び食生活に関する研究 | 
| 永井 成美 教授 | 時間栄養学を応用したヘルスケアとライフスタイル、女性のやせ | 
| 村上 明 教授 | 機能性食品の副作用と作用メカニズム解析 | 
| 吉田 優 教授 | 炎症状態下の網羅的代謝物解析と新規治療法の開発 | 
| 吉村 美紀 教授 | 食品の物性?嗜好性?咀嚼性 | 
| 金子 一郎 准教授 | ビタミン?ミネラルの代謝と生理機能解析 | 
| 中出 麻紀子 准教授 | 食事及び食行動と健康との関連 | 
| 石坂 朱里 助教 | 機能性食品成分の生体内動態解析 | 
| 小村 智美 助教 | モデル生物を用いた食品微生物の機能性研究 | 
| 島田 良子 助教 | 食物繊維の機能性及び添加食品の嗜好性に関する研究 | 
| 田中 更沙 助教 | リフィーディングシンドロームの栄養学的予防?治療法に関する研究 | 
| 半澤 史聡 助教 | 摂食タイミングと脂質代謝に関する研究 | 
地域創生リーダー教育プログラム(RREP)推進室
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 内平 隆之 教授 | 地域を住み継ぐための居住デザイン | 
| 岸本 慧大 特任助教 | 都市近郊地域の農と暮らしの共生 | 
| 佐々木 樹 特任助教 | 詩?アートプロジェクト | 
| 山本 明弥香 特任助教 | 建築意匠設計 | 
看護学部
(万象城体育_万象城体育官方网-【app下载】7年4月1日現在)
| 教員名 | 研究分野 | 
|---|---|
| 池田 雅則 教授 | 日本人の学習歴とキャリア形成 | 
| 上村 浩一 教授 | 環境要因及び遺伝要因と生活習慣病との関連の検討 | 
| 大野 かおり 教授 | 在宅看取り、地域医療連携、災害に強い地域?在宅ケア | 
| 片山 貴文 教授 | 減災教育?健康増進?医療評価 | 
| 川崎 優子 教授 | がん医療における意思決定支援プログラムの開発 | 
| 川田 美和 教授 | 精神障害を持つ人と家族への支援 | 
| 紀平 知樹 教授 | 観光の倫理学 | 
| 工藤 美子 教授 | 女性の健康支援 | 
| 小西 美和子 教授 | 患者の生活を見通す能力と能力獲得過程に関する研究 | 
| 坂下 玲子 教授 | データルヘルス、看護の質評価改善、口腔ヘルスプロモーション | 
| 柴田 真志 教授 | 健康と運動の科学 | 
| 高見 美保 教授 | 認知症高齢者と家族介護者への看護 | 
| 谷田 恵子 教授 | 睡眠に関する教育と看護ケア | 
| 西村 周浩 教授 | ラテン語をはじめとする言語の歴史研究 | 
| 古川 惠美 教授 | 発達障害のある子どもの里親?養親を対象としたペアレント?トレーニングの開発 | 
| 撫養 真紀子 教授 | 看護職の職務満足度向上への支援 | 
| 森 菊子 教授 | 慢性呼吸器疾患患者のセルフマネジメント | 
| 石井 美由紀 准教授 | 子ども虐待予防と家族支援 | 
| 大江 理英 准教授 | クリティカルケア看護師の自律性 | 
| 大村 佳代子 准教授 | 障害のある子どもと家族の孤立予防 医療的ケア児支援 | 
| 小野 博史 准教授 | 術後せん妄に関する研究 | 
| 片岡 千明 准教授 | 糖尿病、動脈硬化症による血流障害の予防 | 
| 髙見 美樹 准教授 | 看護サービスの質を担保するための効果?効率的な患者情報の提供のあり方 | 
| 能町 しのぶ 准教授 | 周産期における女性の看護支援 | 
| 三宅 一代 准教授 | 子どもの力を引き出し支えるケア、タッチケア、子どもの災害に関する研究 | 
| 相澤 千絵 講師 | 母乳哺育中の母親?家族への支援 | 
| 安藤 仁美 講師 | 学童期の子どもへの健康教育 | 
| 内田 恵 講師 | がん治療期における患者の看護支援 | 
| 岡邑 和子 講師 | 産後の育児支援 | 
| 中筋 美子 講師 | 急性期における子どもと家族への支援 | 
| 中西 永子 講師 | データヘルス、保健指導システム開発、電子カルテユーザビリティ研究、看護記録分析 | 
| 西池 絵衣子 講師 | 精神障がい者への看護ケアと看護教育 | 
| 濵上 亜希子 講師 | 循環器疾患の再発予防に関する看護ケア | 
| 浅田 裕美 助教 | がん放射線療法を受ける患者の看護 | 
| 飯田 一史 助教 | 重症心身障害児者の看護 | 
| 大谷 智恵 助教 | 熟練看護師の実践知の解明~日常生活援助に焦点を当てて~ | 
| 奥村 和代 助教 | 看護職の生涯学習 | 
| 川村 麻由香 助教 | 周産期における女性の看護支援 | 
| 菊池 奈津 助教 | 身体疾患を抱えて心を病む人への支援 | 
| 紀ノ本 晶子 助教 | 地域歯科保健、多職種連携 | 
| 清原 花 助教 | 造血幹細胞移植患者への看護 | 
| 島村 珠枝 助教 | 保健師の実践知の現象学的解明、結核患者の看護 | 
| 德田 幸代 助教 | 認知症高齢者の居方(過ごし方)を整える看護実践について | 
| 豊島 美樹 助教 | 集中治療後症候群に関する看護ケア | 
| 富永 優里 助教 | アドバンスケアプランニングの普及に関する研究 | 
| 西岡 英菜 助教 | 思春期?若年成人期のがん看護 | 
| 西谷 美保 助教 | 慢性疾患を持つ人への口腔保健アプローチ | 
| 原 裕子 助教 | 退院後の生活を見据えた看護実践 | 
| 古谷 裕子助教 | 熟練保健師の実践知、保健師の人材育成 | 
| 松本 奈央 助教 | 精神疾患と身体疾患を合併している方への支援 | 
| 三船 恵里 助教 | 2型糖尿病患者の自尊感情低下に対する熟練看護師の看護実践 | 
