GOALS |
専攻名 |
お名前?職名 |
取組み |
 |
緑環境景観マネジメント研究科 |
嶽山 洋志?准教授 |
子どもの創造力が育つ遊び場のあり方に関する研究 |
 |
環境人間学部 |
永井 成美?教授 |
開発途上国での食育の支援 |
 |
理学研究科 |
吾郷 友宏?教授 |
典型元素の力を活かした機能性有機色素化合物の開発 |
 |
環境人間学部 |
大橋 瑞江?教授 |
森林生態系の物質循環を解き明かす |
 |
自然?環境科学研究所 |
高野 温子?教授 |
植物標本のデジタル化とアーカイブ公開の促進 |
 |
情報科学研究科 |
東川 雄哉?教授 |
実社会の課題解決に向けた数理モデルとアルゴリズムの理論的研究 |
 |
工学研究科 |
森本 雅和?准教授 |
AI画像認識技術の社会実装 |
 |
看護学部 |
古川 惠美?教授 |
発達障害のある子どもの養親を対象としたペアレント?トレーニングの開発 |
 |
看護学部 |
川田 美和?教授 |
北欧発『対話的アプローチ』の可能性 |
 |
情報科学研究科 |
井上 寛康?教授 |
経済の安定のための大規模なサプライチェーンシミュレーション |
 |
情報科学研究科 |
川嶋 宏彰?教授 |
群れを理解し、群れを導くデータサイエンス |
 |
自然?環境科学研究所 |
伊藤 洋一?教授 |
太陽系外惑星の天気を探る |
 |
工学研究科 |
三浦 永理?准教授 |
素材を活かして、人の役に立つ材料を創る |
 |
地域ケア開発研究所 |
ムゼンボ バシルア アンドレ?教授 |
地球規模の感染症への挑戦:エボラとコレラとエムポックスの研究 |
 |
減災復興政策研究科 |
松川 杏寧?准教授 |
誰一人取り残さない防災を実現できる社会の構築 |
 |
減災復興政策研究科 |
澤田 雅浩?准教授 |
人口減少社会における災害復興における関わりしろの役割 |
 |
減災復興政策研究科 |
平井 敬?准教授 |
減災?復興に資する地震災害の包括的理解を目指して |
 |
減災復興政策研究科 |
浦川 豪?教授 |
データを活用した取り残しのない被災者支援を目指して |
 |
減災復興政策研究科 |
青田 良介?教授 |
本来業務の延長で介護施設のBCP(事業継続計画)を考える |
 |
理学研究科 |
小林 寿夫?教授 |
放射光を用いた量子マテリアルの機構解明 |
 |
看護学部 |
川崎 優子?教授 |
がん治療を受けられている方向けの「意思決定支援プラットフォーム構築」 |
 |
理学研究科 |
田中 義人?教授 |
X線をファイバー光学系で伝送できる技術革新を目指して |
 |
減災復興政策研究科 |
永野 康行?教授/研究科長 |
安全で安心なまちづくりに向けた減災復興学の実践 |
 |
地域ケア開発研究所 |
林 知里?教授/地域ケア開発研究所長 |
健康アプリを活用した社会的フレイル予防対策構築 |
 |
減災復興政策研究科 |
紅谷 昇平?准教授 |
自然災害や感染症などの危機に備える |
 |
工学研究科 |
菊池 祐介?教授 |
SiCインバータ駆動モータの高性能化 |
 |
理学研究科 |
吉田 秀郎?教授 |
細胞小器官:細胞の中にある小宇宙 |
 |
環境人間学部 |
乾 美紀?教授 |
不利な立場にある 子どもたちのために。 |
 |
環境人間学部 |
増原 直樹?准教授 |
再生可能エネルギーと 地域環境の保全、 両立させるには。 |
 |
環境人間学部 |
鄭 成?教授 |
国家と国民の関係を歴史的に考察し、社会発展のあり方を考える |
 |
環境人間学部 |
柳楽 有里?准教授 |
マイノリティ文学を通して公正の?意識を養う。 |
 |
環境人間学部 |
水上 優?教授 |
自然と共生する ?建築のあり方を問う |
 |
環境人間学部 |
奥 勇一郎?准教授 |
気候変動による 地域気象の変化を 把握し、備える。 |
 |
環境人間学部 |
西村 洋平?准教授 |
真のインクルージョンとは? 寛容について考える。 |
 |
環境人間学部 |
中出 麻紀子?准教授 |
若い世代にこそ 健康的な環境と ?食習慣を。 |
 |
工学研究科 |
町田 幸大?准教授 |
試験管内でヒトの細胞機能を再現し、病気の原因を調べる |
 |
社会科学研究科 |
松山 直樹?准教授 |
経済的な繁栄と社会秩序の調和を歴史的かつ理論的に考える |
 |
工学研究科 |
岡 好浩?准教授 |
化学農薬の代替となる殺菌水の開発 |
 |
理学研究科 |
草部 浩一?教授 |
計算科学による電子デバイスとナノグラフェン水素貯蔵材料の設計 |
 |
国際商経学部 |
友野 哲彦?教授/国際商経学部長 |
地域固有資源の価値評価と経済効果分析 |
 |
減災復興政策研究科 |
馬場 美智子?教授 |
水害リスクを考慮した土地利用マネジメント |
 |
工学研究科 |
伊藤 省吾?教授 |
ペロブスカイト太陽電池と水素燃料電池の研究開発 |
 |
政策科学研究所 |
福味 敦?教授 |
発展途上国における公共財蓄積の政治経済学的研究 |
 |
工学研究科 |
高垣 直尚?准教授 |
台風を予測し、弱体化する |
 |
理学研究科 |
阪口 雅郎?教授 |
多様な膜タンパク質分子の形づくりの一般原理を解明 |
 |
減災復興政策研究科 |
谷口 博?准教授 |
気象災害を引き起こす現象のメカニズム解明 |
 |
緑環境景観マネジメント研究科 |
澤田 佳宏?准教授 |
里地里山の植生?生物多様性と人の営みの関係 |
 |
政策科学研究所 |
大澤 篤?講師 |
公害問題にみる地域社会のもつ経済成長促進機能の把握 |
 |
政策科学研究所 |
田中 隆?教授/政策科学研究所長 |
生命保険と「贈与」に関する研究?生命保険企業等に関する研究 |
 |
自然?環境科学研究所 |
鳴沢 真也?専任講師 |
天文学特に地球外知的生命探査から地球と人類の未来を考える |
 |
理学研究科 |
梅園 良彦?教授 |
プラナリアから学ぶ幹細胞システムと恒常性の維持機構 |
 |
工学研究科 |
神田 健介?准教授 |
環境中の微小エネルギーを有効利用したセンサ用電源素子 |
 |
緑環境景観マネジメント研究科 |
剱持 卓也?講師 |
植物との関わりや緑環境が人の健康に与える効果に関する研究 |
 |
地域資源マネジメント研究科 |
矢ケ﨑 太洋?講師 |
災害に対する地域社会のレジリエンス |
 |
工学研究科 |
河南 治?教授 |
熱の管理と利用で省エネルギーに貢献する |
 |
理学研究科 |
和達 大樹?教授 |
3Dプリンターにより省資源化した顕微鏡作製 |
 |
理学研究科 |
鈴木 雅登?准教授 |
細胞の電気特性から貴重で有用な細胞を探索. 創薬の加速へ貢献 |
 |
工学研究科 |
柿部 剛史?准教授 |
機能性バイオマス材料の省エネルギー合成プロセスの構築 |
 |
政策科学研究所 |
落合 夏海?講師 |
エネルギー?電力市場における価格変動とリスク管理に関わる研究 |
 |
地域ケア開発研究所 |
梅田 麻希?教授 |
里親家庭を対象とした健康支援プログラムの開発 |
 |
自然?環境科学研究所 |
小舘 誓治?講師 |
森林における植生と土壌に関する研究、博物館教育に関する研究 |
 |
地域資源マネジメント研究科 |
佐川 志朗?教授 |
防災?減災への取り組みと陸水域の生物多様性保全に関する研究 |
 |
環境人間学部 |
高橋 綾子?教授 |
日本と北アメリカの環境文学、環境詩学、日本の災害詩研究 |
 |
情報科学研究科 |
古隅 弘樹?准教授 |
兵庫県における人口移動の分析 |
 |
工学研究科 |
嶺重 温 教授 |
リバーシブル燃料電池の研究開発 |
 |
政策科学研究所 |
草薙 真一?教授/副学長 |
脱炭素社会の構築を目指した包括的研究 |
 |
理学研究科 |
菓子野 康浩?准教授 |
珪藻の光合成で地球を救う |
 |
地域ケア開発研究所 |
増野 園惠?教授 |
災害健康危機に対するヘルスシステム強化とヘルスケア人材の育成 |
 |
減災復興政策研究科 |
阪本 真由美?教授 |
減災コミュニケーション |
 |
自然?環境科学研究所 |
藤本 真里?教授 |
ミツカンよかわビオトープにおける住民?企業協働型の計画?運営 |
 |
緑環境景観マネジメント研究科 |
山本 聡?教授 |
研究科における地域資源の保全を目的とした啓発活動の実践 |
 |
地域資源マネジメント研究科 |
内藤 和明?准教授 |
田園生態系の生物を保全する |