工学部
-
3 教育の基礎的理解に関する科目
-
4 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目 ?道徳の理論及び指導法 道徳教育論 ?総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の指導法 ?特別活動の指導法 特別活動論 ?教育の方法及び技術(情報通信技術を活用した教育の理論及び方法含む。) 教育方法?情報通信技術活用論 ?生徒指導の理論及び方法
?進路指導及びキャリア教育の理論及び方法生徒指導論 ?教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 教育相談 -
5 教育実践に関する科目
免許法施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目 ?教育実習(学校インターンシップ(学校体験活動)を1単位まで含むことができる。) 教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ?教職実践演習 教職実践演習(中?高) -
6 大学が独自に設定する科目
-
7 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
免許法施行規則に定める科目 左記に対応する開設授業科目 日本国憲法 日本国憲法 体育 健康??????科学演習1
健康??????科学演習2
外国語コミュニケーション Reading and Discussion 1
Reading and Discussion 2
Listening and Speaking 1
Listening and Speaking 2
Writing 1
Writing 2
TOEIC総合1
TOEIC総合2
情報機器の操作又は数理、データ活用及び人工知能に関する科目 情報処理基礎 -
2 教科及び教科の指導法に関する科目
電気電子情報工学科
数学 中一種免 高一種免
免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する開設授業科目 代数学 ○代数学Ⅰ
○代数学Ⅱ
離散数学
幾何学 ○幾何学
電磁気学Ⅱ解析学 ○解析学Ⅰ
○解析学Ⅱ
応用解析学Ⅰ
応用解析学Ⅱ
複素解析学
電気系数学「確率論、統計学」 ○確率?統計
情報理論コンピュータ ○プログラミング論Ⅰ
プログラミング論Ⅱ各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 〇数学科指導法Ⅰ
〇数学科指導法Ⅱ
●数学科指導法Ⅲ
●数学科指導法Ⅳ○印は、免許状を取得する場合の必修科目
●印は、中一種免のみ必修 -
工業 高一種免
免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する開設授業科目 工業の関係科目 ○電気電子工学概論
○機械?材料工学概論
○化学工学概論Ⅰ
○電気回路基礎
○電気回路Ⅰ
○電気回路演習
電気回路Ⅱ
電気回路Ⅲ
○電磁気学基礎
電磁気学Ⅰ
○電磁気学演習
○電気系基礎実験Ⅰ
○電気系基礎実験Ⅱ
電気工学思考型実験
電気工学知識探求型実験
電子工学実験
情報工学実験
計算機基礎
プログラミング演習
○コンピュータ実習1
コンピュータ実習2
熱?統計力学
振動?波動論
量子力学
電力変換
○基礎電気電子計測
電気電子計測
制御システムⅠ
基礎電子物理
電子回路Ⅰ
情報回路
情報通信工学
工学倫理
環境安全工学職業指導 ○職業指導 各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 〇工業科指導法Ⅰ
〇工業科指導法Ⅱ○印は、免許状を取得する場合の必修科目
-
機械?材料工学科
数学 中一種免 高一種免
-
工業 高一種免
免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する開設授業科目 工業の関係科目 ○電気電子工学概論
○機械?材料工学概論
○化学工学概論Ⅰ
○電気回路基礎
○電気回路Ⅰ
○電気回路演習
電気回路Ⅱ
電気回路Ⅲ
○電磁気学基礎
電磁気学Ⅰ
○電磁気学演習
○電気系基礎実験Ⅰ
○電気系基礎実験Ⅱ
電気工学思考型実験
電気工学知識探求型実験
電子工学実験
情報工学実験
計算機基礎
プログラミング演習
○コンピュータ実習1
コンピュータ実習2
熱?統計力学
振動?波動論
量子力学
電力変換
○基礎電気電子計測
電気電子計測
制御システムⅠ
基礎電子物理
電子回路Ⅰ
情報回路
情報通信工学
工学倫理
環境安全工学職業指導 ○職業指導 各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 〇工業科指導法Ⅰ
〇工業科指導法Ⅱ○印は、免許状を取得する場合の必修科目
-
機械?材料工学科
数学 中一種免 高一種免
-
工業 高一種免
免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する開設授業科目 工業の関係科目 ○機械?材料工学概論
○化学工学概論Ⅰ
○力学Ⅰ
力学Ⅱ
〇振動?波動論
○工学倫理
○材料力学Ⅰ
流体力学Ⅰ
○熱力学Ⅰ
○機械工作実習
機械?材料工学実験
○機械設計製図Ⅰ
機械設計製図Ⅱ
基礎化学Ⅰ
基礎化学Ⅱ
○電磁気学
現代物理学
材料強度学
材料力学Ⅱ
流体力学Ⅱ
熱力学Ⅱ
機械力学Ⅰ
物理化学Ⅰ
機械力学Ⅱ
機械設計Ⅰ
X線回折学
機械設計Ⅱ
機械加工学
結晶塑性学
○電気電子工学概論
力学Ⅰ演習
力学Ⅱ演習
機械設計演習
伝熱工学
材料組織工学
メカトロニクス
創造設計演習Ⅰ
物性物理Ⅰ
物性物理Ⅱ
〇基礎材料工学Ⅰ
基礎材料工学Ⅱ
基礎材料工学Ⅲ
〇鉄鋼材料学
材料工学実験Ⅰ
材料工学実験Ⅱ
材料工学実験Ⅲ
非鉄金属材料学
物性物理Ⅲ
物理化学Ⅲ
量子磁性材料
半導体工学
物理化学Ⅱ
電気化学
放射光科学職業指導 〇職業指導 各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 〇工業科指導法Ⅰ
〇工業科指導法Ⅱ -
応用化学工学科
理科 中一種免 高一種免
免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する開設授業科目 物理学 〇基礎物理学Ⅰ
基礎物理学Ⅲ
〇基礎物理学Ⅱ
流体工学
材料力学
粘性流体力学
粉粒体工学
量子化学
金属伝熱物理化学 〇応用化学概論Ⅰ
〇物理化学Ⅰ
〇物理化学Ⅱ
物理化学Ⅲ
〇無機化学Ⅰ
〇無機化学Ⅱ
無機化学Ⅲ
〇有機化学Ⅰ
〇有機化学Ⅱ
有機化学Ⅲ
電気化学(A)
電気化学(B)
有機分光学
高分子材料化学生物学 生物科学
生命科学
生物化学Ⅰ
生物化学Ⅱ
生物化学Ⅲ
○生物工学地学 〇地球システム科学 物理学実験?化学実験?生物学実験?地学実験(注) 〇学生実験 Ⅰ
または
〇物理学実験〇化学実験
学生実験 Ⅱ
化学工学実験〇生物学実験
〇地学実験各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 〇理科指導法Ⅰ
〇理科指導法Ⅱ
●理科指導法Ⅲ
●理科指導法Ⅳ○印は、免許状を取得する場合の必修科目
●印は、中一種免のみ必修 -
工業 高一種免